
「断捨離に興味があるけど、モノが捨てられない性格だから難しいかも…」「前にチャレンジしたけど、途中でやめてしまった」という人は意外と多いのではないでしょうか?
また捨てたことを後悔するのが心配で、なかなか断捨離できないという人もいるかもしれません。
今回は断捨離の進め方や、失敗しないためのコツについて紹介します!
断捨離のやり方とは?
「1回断捨離にハマると部屋も心もスッキリして病みつきになる!」という人は多いもの。
モノを捨てるのが苦手な人でも、少しずつ自分のペースで取り組むと上手くできるはずですよ。
まずは、断捨離の進め方についてチェックしてみましょう!
最初は小さなものから始める
断捨離は、まず小さなものから始めるのがおすすめです。
「片付けたいけど、なんとなく気分が乗らないな」というときでも、カバンや財布、ポーチの中身など、小さい場所から始めると、だんだん片付けのスイッチが入ってくることも。
小物類が片付いたら、「タンスの1段目だけ」「洗面台の下だけ」など、範囲を限定して取り組んでみるのも良いでしょう。
小さなものでも少しずつ整理できると「自分でもやればできるんだ!」と、自信や満足感が得られるはずですよ。
慣れてきたら家中の断捨離に取り掛かる
小さなものから始めて、モノを手放すことに慣れてきたら、家中の断捨離にチャレンジしてみましょう。
ここでも手当たり次第に片付けるのではなく、キッチンやリビング、寝室など、いくつかの場所に分けながら取り組むことが大切。
はじめに取り掛かるのは、キッチンや洗面所など毎日使う場所がおすすめです。
目に見える場所がキレイになると、断捨離するのがどんどん楽しくなってきますよ。
クローゼットや趣味のものを保管している場所は、必要・不必要の判断に時間がかかりやすいので、どんどんモノを減らせそうな場所から断捨離していきましょう!
失敗&後悔しない!断捨離のコツ
「断捨離で捨てたことを後悔しないか心配」「失敗したら取り返しがつかないのでは…?」と不安に思っている人もいるかもしれません。
しかし、後悔しないコツを抑えておけば、断捨離で失敗するリスクを減らすことができますよ♪
1度で整理しようとしない
1度に断捨離を終わらせようとすると、あまりのモノの多さに圧倒されて挫折してしまうことも。
収納していたモノを全て引っ張り出したのは良いものの、疲れて途中で投げ出してしまうと、家の中がかえって散らかりかねません。
断捨離には体力も判断力も必要なので、「今日はキッチン」「明日はシューズラック」など範囲を決めながら、数日間に分けて計画的に行うことが大切です。
「保留」しても大丈夫
手放すべきか残しておくべきか迷ったら、一度保留してもOKです。
特に限定品や子どもから貰ったプレゼントなど、二度と同じものが手に入らないモノは「やっぱり捨てなければ良かった」と後悔してしまう可能性があります。
また迷うと手が止まってしまうので、作業効率を上げるためにも悩んだらとりあえず保留して、後日判断するのがおすすめです。
「一度保留にしたものは〇日までにどうするか判断する」など期間を決めて、専用ボックスに入れておきましょう。
断捨離期限はできるだけ短く設定し、保留専用ボックスは目につきやすい場所に置いておくと、保留したものがそのままの状態になりにくいですよ。
感謝の気持ちで手放す
「モノを捨てる」ということに罪悪感があって、なかなか断捨離できないという人も多いでしょう。
「人から貰ったものだから」「昔気に入っていたので、なんとなく捨てられない」と、つい使わない物をため込んでしまうケースも多いはず。
しかし、あっても使わないものをそのまま置いておくことは、本当にモノを大切にしている状態とは言えません。
モヤモヤした気持ちで持ち続けるよりも、感謝の気持ちで手放す方が、自分の心もスッキリするはずですよ。
自分が管理できるモノの量を知る
自分が管理できるモノの量を知ることも、断捨離で失敗しないためのポイントです。
家の広さや収納スペースが十分にあったとしても、管理できるモノの量は人によって違います。
自分のキャパシティ以上に持ちすぎても、使わないものが増えるだけです。
かといって、断捨離は減らせば減らすほど良いというものでもありません。
生活していて「部屋がスッキリしていて気持ちいい」「快適だな」と思えるように整えましょう。
1つ買ったら1つ手放す
新しいものを1つ買ったら、今持っているものを1つ手放すというルールを決めておくのもおすすめです。
このルールを決めておくと、今までより慎重に買い物できるようになり、断捨離後のスッキリした空間もキープしやすくなりますよ。
「捨てるのはもったいない」と感じる場合は、フリマアプリに出品したり、リサイクルショップで買い取ってもらったりするのも良いでしょう。
手当たり次第に断捨離を始めても、なかなかモノが減らず途中で挫折してしまうことも。
捨てるのが苦手な人は、まずは小さなものから断捨離して、少しずつ「手放す」ということに慣れるのがおすすめです。
また断捨離で失敗や後悔を避けるためには、1度に全てを整理しようとせず、迷ったら保留してゆっくり考えることも大切。
自分で管理できるモノの量が分かれば、断捨離後にリバウンドするのも防ぐことができるでしょう。
「どうしても自分では捨てられない」という場合は、プロの清掃業者に依頼するのもおすすめです。
大阪のPROUD(プラウド)では、ゴミ屋敷片付けや不用品回収、清掃などを承っています。
お見積もりは完全無料なので、片付けでお困りの方はぜひお気軽にPROUDまでご相談ください♪